奥歯の歯茎の痛みと顎の下のリンパの腫れ。この二つの症状がセットで現れた時、最も疑われる原因が「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」、つまり親知らずの周囲で起きる強い炎症です。特に、横向きに生えていたり、一部だけが歯茎から顔を出していたりする親知らずは、このトラブルの温床となりやすいのです。なぜ、親知らずはこれほどまでに激しい炎症を引き起こすのでしょうか。正常に生えきっていない親知らずと、その上にかぶさる歯茎との間には、深くて複雑な隙間ができます。この隙間は、歯ブラシが届きにくく、食べ物のカスや細菌が溜まりやすい絶好の隠れ家となります。普段は体の免疫力で抑えられていても、仕事の疲れや寝不足、風邪などで体力が落ちると、この隠れ家で細菌が爆発的に増殖し、歯茎に強い炎症を引き起こすのです。これが智歯周囲炎の始まりです。症状としては、まず親知らずの周りの歯茎が赤く腫れ、ズキズキと脈打つように痛みます。進行すると、膿が出てきたり、口が開きにくくなったり(開口障害)、物を飲み込む時に喉まで痛んだり(嚥下痛)することもあります。そして、この強力な細菌感染に対抗するため、体の免疫システムがフル稼働し、顎の下や首のリンパ節が腫れて痛みを伴うようになるのです。智歯周囲炎は、一度症状が出ると、薬で一時的に抑えても、体調が崩れるたびに繰り返し再発する傾向があります。根本的な解決のためには、炎症が治まった後に、原因となっている親知らずを抜歯することが必要となります。リンパまで腫れるほどの痛みは、親知らずがもたらすトラブルの中でもかなり深刻なレベルです。我慢せずに、すぐに歯科医院(口腔外科)を受診し、適切な処置を受けるようにしましょう。