奥歯の歯茎が痛い、そしてリンパも…その危険な関係とは
奥歯の歯茎がズキズキと痛み、同時に顎の下や首のリンパ節が腫れて痛む。この二つの症状が同時に現れた時、それは単なる歯茎の炎症ではなく、体からの深刻なSOSサインである可能性が非常に高いです。なぜ、口の中のトラブルが、首のリンパにまで影響を及ぼすのでしょうか。そのメカニズムを理解することが、適切な対処への第一歩となります。私たちの体には、細菌やウイルスといった異物が侵入した際に、それらと戦う免疫システムが備わっています。リンパ節は、その免疫システムの重要な拠点であり、体中に張り巡らされたリンパ管の関所のような役割を担っています。奥歯の歯茎で細菌が繁殖し、強い炎症(感染)が起こると、その細菌や毒素がリンパ管を通って運ばれ、最も近いリンパ節である顎の下(顎下リンパ節)や首(頸部リンパ節)に到達します。リンパ節では、免疫細胞がこれらの敵と激しく戦い始めます。この戦いの影響で、リンパ節そのものが炎症を起こし、腫れて熱を持ち、押すと痛むようになるのです。つまり、リンパの腫れと痛みは、「あなたの口の中で起きている感染が、防衛ラインを越えて広がり始めていますよ」という体からの警告なのです。この状態を引き起こす主な原因として、最も多いのが「親知らずの炎症(智歯周囲炎)」です。他にも、虫歯を放置した結果、歯の根の先に膿が溜まる「根尖性歯周炎」や、重度の歯周病が原因であることも考えられます。これらの症状は、自然に治ることはまずありません。放置すれば、感染はさらに広がり、顔が大きく腫れ上がったり、口が開きにくくなったり、最悪の場合は呼吸困難を引き起こすような重篤な状態(蜂窩織炎)に至る危険性もあります。奥歯の歯茎とリンパの痛みを決して軽視せず、できるだけ早く歯科医院、特に口腔外科を受診してください。