なぜか下の歯並びだけが悪化。その原因を探る
以前は気にならなかったのに、鏡を見るたびに下の前歯が少し重なって見える。そんなふうに、下の歯並びが徐々に悪化してきたと感じる大人は少なくありません。上の歯は比較的きれいなままなのに、なぜ下の歯だけがガタガタになってくるのでしょうか。これにはいくつかの複合的な原因が考えられます。最も大きな要因として挙げられるのが「親知らず」の影響です。一番奥に生える親知らず、特に下の親知らずは、生えてくるためのスペースが不足していることが多く、前方の歯をぐいぐいと押し出すようにして生えてくることがあります。この圧力が歯列全体に伝わり、最も動きやすい下の前歯にしわ寄せが来るのです。親知らずが完全に生えきっていなくても、骨の中で前方の歯の根を押しているだけで、歯並びに影響を及ぼすことがあります。また、見過ごされがちなのが「歯周病」の進行です。歯周病は歯を支える骨を溶かしてしまう病気で、自覚症状がないまま静かに進行します。土台となる骨が弱くなることで、歯は安定性を失い、噛む力や舌の癖といったわずかな力でも動きやすくなってしまうのです。さらに、加齢による生理的な変化も一因です。若い頃に矯正治療を受けた人でも、何もしなければ歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が起こりやすく、特に下の前歯にその傾向が強く現れます。頬杖をつく癖、舌で歯を押す癖、睡眠中の食いしばりなど、日々の無意識な習慣が長年にわたって歯に力を加え続け、歯並びを乱す原因となっていることもあります。このように、下の歯並びの悪化は、一つの原因だけでなく、様々な要因が絡み合って起きている可能性が高いのです。