気づかぬうちに進行する歯周病と歯並びの悪化
下の歯並びが乱れてきた原因は、親知らずや加齢だけではありません。実は、「歯周病」という静かなる病が、あなたの歯並びを蝕んでいる可能性があるのです。歯周病は、歯垢に含まれる細菌によって歯茎に炎症が起き、進行すると歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。初期段階では歯磨きの時に少し血が出るといった程度の自覚症状しかないため、多くの人が気づかないうちにか、あるいは軽視しているうちに病状が悪化してしまいます。歯がしっかりと自分の位置を保っていられるのは、この歯槽骨という土台が頑丈だからです。しかし、歯周病によってこの土台が溶けてスカスカになってしまうと、歯はまるで沼地に立った杭のように不安定になります。グラグラと動揺し始め、日々の食事で噛む力や、舌で歯を無意識に押す癖、唇を閉じる力といった、本来であれば問題にならないような弱い力でさえも、歯を動かす原因となってしまうのです。特に下の前歯は、もともと根が細く短いため、歯周病の影響を受けやすく、歯が前に飛び出してきたり、歯と歯の間に隙間ができてきたり(すきっ歯)、あるいは扇状に広がったりといった歯並びの変化が起こりやすくなります。もし最近、下の歯並びが乱れてきたと感じ、それに加えて歯茎が赤く腫れている、歯が長くなったように見える、口臭が気になる、といった症状があれば、歯周病が進行しているサインかもしれません。歯並びの悪化は、歯周病の結果として現れる危険信号です。見た目を治す以前に、まずは歯周病の治療を受け、歯を支える土台の健康を取り戻すことが何よりも急務となります。